2025/02/21
皆さんは、チリメンモンスター略して「チリモン」をご存知でしょうか?
チリモンは、ちりめんじゃこの中に入っている小さな生き物たちのことです。
チリモンには、いろいろな魚のこども、タコやイカ、貝の仲間、エビやカニ、クラゲやヒトデ等、たくさんの種類があります。
チリモンさがしは、海の生き物のことや環境のこと、水産業のことや食べ物のことを学ぶことができる体験活動として全国で実施されている学習プログラムなんですが、試料として使うちりめんじゃこは和歌山県で販売されているものを購入してチリモンさがしをする例がほとんどでした。
今回の企画は、このチリモンさがしを、三陸近海のものを使って実施するものです。昨年度の夏にもセンター内で実施し、たくさんの好評をいただきました。
ここ大船渡市末崎町は、ワカメ養殖発祥の地!
そのワカメを隠れ家としている様々な種類の小さなモンスター「ワカメモンスター、略してワカモン」たちを見つけ、観察したり、ワカモンの透明標本をつくっちゃおうという内容です。
どんなモンスターに会えるか楽しみです。
【チリメンモンスターin三陸 ワカメモンスタ―~しゃむしゃらりん~がやってきた】
日 時:令和7年3月16日(日)13:30~15:30(受付開始は13:00から)
場 所:碁石海岸インフォメーションセンター展示・講習室
講 師:大船渡市立博物館 主任学芸員 古澤明輝さん
対 象:10名程度(小学生以下は保護者同伴で)
参加料:300円(材料費として、当日現金で徴収)
持ち物:なし(必要な方は、筆記用具やメモ帳など各自準備してください)
申込み:2月27日(木)10:00~。定員になりしだい締切り。大船渡市立博物館HPの専用申込フォームへの入力または大船渡市立博物館への電話(0192-29-2161)。